人材開発支援助成金には全部で以下の7つのコースがありますが、今回は有期契約労働者などに対し、正規雇用労働者などに転換、または処遇を改善することを目的として訓練を実施する特別育成訓練コースについて説明していきます
弊社にお問い合わせの際にキャンペーンコード「oy」をメッセージの本文中にご記入しただければ、優先的にご案内させていただきます。
雇用する労働者のキャリア形成を効果的に促進するため、職務に関連した専門的な知識及び技能を修得させるための職業訓練等を受講させる事業主等に対して、それに伴う経費・賃金の一部を助成する制度のことです。
コースは全部で7つあり、上記のようになっています。
有期契約労働者に対して、正社員転換又は処遇改善を目的として、計画に沿って訓練を実施した場合に賃金と訓練にかかった経費の一部を助成するものです。
助成金の対象となる訓練には以下の3つがあります。
内容 | 訓練期間 | 訓練時間数 | |
一般職業訓練(OFF-JTのみ) | 育児休業中訓練: 10時間以上の自発的な訓練 中長期的キャリア形成訓練: 専門実践教育訓練、特定一般教育訓練の指定講座 | 1年以内 | 20時間以上 |
有期実習型訓練(OFF-JT+OJT) | ジョブ・カードを活用する短期の訓練 | 2~6か月 | 6月あたり425時間以上 ・OJTの時間数が全体の訓練時間数の1~9割(Off-JTは20時間以上) |
中小企業等担い手育成訓練(OFF-JT+OJT) | 業界団体を活用(製造、建設など特定の業種) | 3年以内 | OJTの時間数が全体の訓練時間数の1~9割 |
主な事業主要件、労働者要件は以下のとおりです。
要件 | |
支給対象事業主 | ・訓練期間中の訓練受講者に対する賃金を適正に支払っている事業主であること ・次の書類を整備している事業主であること 1. 訓練受講者についての職業訓練の実施状況(訓練受講者、OJT指導員及び事業内Off-JT講師の訓練期間中の出勤状況・出退勤時 刻)を明らかにする書類 2. 職業訓練に要する費用の負担状況を明らかにする書類 3. 訓練受講者に対する賃金の支払い状況を明らかにする書類 ・訓練計画届提出日の前日の6か月前から人材開発支援助成金(特別育成訓練コース)の支給申請提出日までの間に事業主都合により雇用保険被保険者を離職させた事業主でないこと ・労働局が行う実地調査に協力する事業主であること |
支給対象労働者 | ・訓練を実施する事業主に従来から雇用されている、または新たに雇い入れられた有期契約労働者等であること ・訓練を実施する事業主の事業所において、訓練の終了日または支給申請日に雇用保険被保険者であること ・(有期実習型訓練の場合)ジョブ・カード作成アドバイザー等により、訓練実施分野にて正規雇用経験がないなど、過去の職業経験の実態などから有期実習型訓練への参加が必要であると認められ、 ジョブ・カードを作成した者であること |
以下のように支給額は3つの訓練ごとに異なります。
賃金助成 | 経費助成 | 実施助成(OJTのみ) | |
一般職業訓練 | 1人1時間当たり 760円 <960円> (475円 <600円>) | 1人当たり 実費 (訓練時間に応じて下表①の額を上限) ※中長期的キャリア形成訓練は下表②の額を上限 | – |
有期実習型訓練 | 1人1時間当たり 760円 <960円> (475円 <600円>) | 1人当たり 実費 (訓練時間に応じて下表①の額を上限) ※訓練修了者を正社員等に転換した場合は下表②の額を上限 | 1人1時間当たり 760円<960円> (665円 <840円>) |
中小企業等担い手育成訓練 | 1人1時間当たり 760円 <960円> (475円 <600円>) | – | 1人1時間当たり 760円 <960円> (665円 <840円>) |
※<>は生産性の向上が認められる場合の額、( )内は大企業の額
※賃金助成、実施助成は所定労働時間内の訓練に限られます
※経費助成は、訓練時間に応じて次の額を上限とされています
訓練時間 | ① | ② |
20時間以上100時間未満 | 10万円 (7万円) | 15万円 (10万円) |
100時間以上200時間未満 | 20万円 (15万円) | 30万円 (20万円) |
200時間以上 | 30万円 (20万円) | 50万円 (30万円) |
※支給限度額は1事業所あたり1,000万円
大まかな流れは以下のようになっています。
内容 | 期限 | 提出先 | 提出書類 | |
訓練計画届の提出 | 正社員転換または処遇改善を目的に「どのような訓練を」「誰に対して」実施するか、 訓練修了後の正社員転換等の基準、時期を定めた計画を作成 | 訓練開始日の1か月前まで | 管轄労働局かハローワーク | 主な提出書類 ・訓練計画届 (一般職業訓練は様式第1-1号、有期実習型訓練は様式第1-2号、中小企 業等担い手育成訓練は様式第1-3号を使用) ・訓練内容を確認できる書類 訓練カリキュラム、予定表など ・事業内訓練の場合はOFF-JTの講師要件を確認する書類 (様式第1-1号 (別添様式3)) ・中小企業事業主であることを確認できる書類 (中小企業事業主である場合) ・訓練の対象労働者を確認できる書類 訓練期間中の労働条件がわかるもの (雇用契約書 (写)、労働条件通知書 (写)) など |
訓練の実施 | ・訓練計画届に基づき訓練を実施 ・訓練計画届の提出日から6か月以内に訓練を開始することが必要 | – | – | – |
(*任意)計画変更届 の提出 | 計画に変更が生じた場合 *計画変更届が必要となる主な項目 ・訓練内容 (訓練カリキュラム (職務又は教科)、実施予定、実施場所、OJT訓練担当者、OFF-JT訓練講師) ・訓練の実施期間 (初日または最終日) ・訓練時間数 ・OFF-JTを実施する教育訓練機関 など | 変更前 (変更前に計画していた訓練実施日、もしくは 変更後の訓練実施日のいずれか早い方の日の前日まで) | 管轄労働局 | 次の書類を変更に関する書類とあわせて提出 ・「人材開発支援助成金(特別育成訓練コース) (一般職業訓練・育児休業中訓練・中長期的キャリア形成訓練)計画変更届」 (様式第3-1号) ・「人材開発支援助成金 (特別育成訓練コース (有期実習型訓練)) 計画変更届」 (様式第 3-2号) ・「人材開発支援助成金 (特別育成訓練コース (中小企業等担い手育成訓練)) 計画変更 届」( 様式第3-3号) |
支給申請 | 助成金の支給申請を行う | 訓練終了後2か月以内 | 管轄労働局 | 主な申請書類 ・支給要件確認申立書 (共通要領 様式1号) ・支払方法・受取人住所届 ・人材開発支援助成金 (特別育成訓練コース) 支給申請書(様式第5号) ・特別育成訓練コース内訳(様式第5号 (別添様式1)) ・賃金助成及び実施助成の内訳 (様式第5号 (別添様式2) ・経費助成の内訳(様式第5号(別添様式3-1) または (別添様式3-2)) ・人材開発支援助成金(特別育成訓練コース) OFF-JT実施状況報告書 (訓練日誌) (様式第5号 (別添様式4-1)) ・人材開発支援助成金 (特別育成訓練コース) OJT実施状況報告書 (訓練日誌) (様式第5号 (別添様式4-2)) ・訓練を行う者が不正受給に関与していた場合に連帯債務を負うこと等についての承諾書 (様式第5号 (別添様式7)) 主な添付書類 ・訓練期間中の出勤状況・出退勤時刻を確認するための書類 (出勤簿など) ・受講者に対して訓練期間中の賃金が支払われていたことを確認するための書類 (賃金台帳など) ・事業主が訓練費用を負担していることを確認するための書類 (領収書など) など |
支給決定 | 労働局の審査を経て支給 | – | – | – |
以上が人材開発支援助成金の特別育成訓練コースになります。
申請様式は全て以下の参考文献に挙げた厚生労働省のホームページからダウンロードできます。
もしご不明な点がございましたら、是非弊社までお問い合わせください。
その際にメッセージの本文中にキャンペーンコード「oy」をご記入いただければ、優先的にご案内させていただきます。